第2回 理事会開催のお知らせ
- 令和4年12月17日(土) 14:00~15:30
- 東洋きもの専門学校 1階 イベントホール
住所や連絡先など登録情報に変更がありましたら、こちらからご連絡ください。
令和4年度すみれ会理事会開催
[ 日時 ]
令和4年7月9日(土) 14:00~15:30
[ 場所 ]
東洋きもの専門学校 1階 イベントホール
[ 出席者 ]
11名
第8回すみれ会開催にあたり、第1回の理事会を開催いたしました。
コロナ禍ではありますが、感染対策を施し、会員の皆様に楽しんでいただけるにはどのように開催すればよいかを念頭に活発な意見が交わされました。
令和5年度に開催されます「総会」の日時・場所・内容が決定し、新役員が推薦され承認されましたのでお知らせいたします。
議事
1. 第8回すみれ会定期総会について
[ 日程 ]
令和5年6月10日(土)13:30~15:30
受付 13:00
総会 13:30~14:00
もの作り 14:00~15:30
[ 場所 ]
東洋きもの専門学校校舎
[ 内容 ]
物づくり【 ハーバリウム作り 】
すみれ会より負担あり
※ イメージ画像です。
以上3項目決定
2. 役員改正について
[ 退任 ]
- 副会長:鈴木
- 会計理事:林
- 監事:宮尾
- 理事:江口
[ 推薦 ]
- 副会長:赤坂
- 会計理事:池田
- 監事:白川
- 理事:多田
(以上4名・・理事会にて承認)
3. 第2回理事会日程
[ 日程 ]
令和4年12月17日(土) 14:00~15:30
[ 場所 ]
東洋きもの専門学校 1階 イベントホール
[ 議題 ]
・物作り及び講師料の予算額決定(すみれ会からの負担額について)
・案内状内容の精査・発送先・発送日
・申し込み締め切り日の決定等
皆さん、お誘いあわせの上ご参加お待ちしております!!
今後ホームページで、随時報告させていただきますのでご覧ください。
第7回(平成30年)すみれ 総会・講演会・懇親会
平成30年6月30日(土) 受付 11:30~ 懇親パーティー |
ホテルアゴーラ大阪守口にて 総会・懇親会 12:00~ 13:00~15:00 |
平成30年6月30日(土)にホテルアゴーラ大阪守口にて開催致しました第7回総会は盛会裡に無事終了いたしましたことをここにご報告いたします。先日の西日本豪雨によって被災されましたすみれ会会員の方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、当日は多くの会員の皆様の出席により和やかなムードの中総会も進み、また2部では卒業生による「関東芸者の公開着付け」が行われました。素晴らしい手捌きで参加者を魅了致しました。引き続き行われました懇親パーティーでは「手創りアート展」に会員7名の方の展示作品・販売もしていただくなど、会場が賑わい楽しいひとときを過ごすことができました。卒業生の活躍を肌で感じ、参加された皆様は今後の励みになったことでしょう。次回5年後の同窓会は上記メンバーで運営を行っていきますので、皆様のご協力をお願い致します。
第一部 総会
司会は顧問の中林先生が進行を担当されました。
![]() 名誉会長挨拶 |
![]() すみれ会活動報告 |
![]() 会計報告 |
![]() 監査報告 |
![]() 会則一部改正について |
![]() 役員改正 |
![]() 新会長挨拶 |
![]() H30年行事予定案 |
![]() 新年度役員挨拶 |
第二部 講演
『関東芸者の公開着付』
古谷野 貢(東洋きもの専門学校H17卒業 創作きもの明和美代表)
花街の着付け関東芸者が歴史に登場するのは、江戸時代後半になってから九代将軍徳川家重の時代からです。江戸・上方・長崎の三箇所だけに許されたものでした。
関西の芸者さんは「角出し」を結び、京都では芸鼓と呼び帯結びは「重箱結び」にします。 今回は、関東の芸者さんの帯結び「柳結び」を披露いたしました。 |
![]() 襦袢姿 |
![]() きもの黒留袖 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 帯結び |
![]() |
![]() 関東芸者の完成 |
![]() 後ろ姿「柳結び」 |
手創りアート作品集

手創りアート展紹介
今回初めて「手創りアート展」を開催いたしましたところ、卒業後其々の分野で活躍されている7名の会員の皆様が作品の展示に協力してくださいました。
在学中に学んだ技術や感性は、年を経てもずっと鈍ることなくその人の中に活き続けるものだと実感いたしました。本当にすばらしい作品をありがとうございました。
![]() |
第三部 懇親パーティー

副理事長挨拶

「乾杯の音頭」
卒業生代表 森脇悠人氏より
![]() きもの校テーブル |
![]() 遠方より参加されました |
![]() ファッション校テーブル |
![]() 全体の様子 |
「手創りアート展」ブース紹介
① 【NIBE Dress】 仁部 香織
社交ダンスのドレスをオーダーでお作りしています。
② 【~あなたの暮らしをアートする~ NAZO NAZO工房】 渡辺 志穂里
現在、京都線総持寺駅すぐ、NAZO NAZO工房にて,カラー筆ペンと水で描く科学の力を使った“夢ロゴアート教室”をメインに活動中。おうちで出来る草木染や身近で簡単に出来るアートなど日常を楽しむモノ作りを提案しています。
③ 【MIEKO STYLE】 藤本 光栄子
洋服・和小物オーダー・リメイクなどあなたのこだわりを形にします。
祇園四条「菊梅」にて帯地を使った和小物を販売しています。
④ 【ハンドメイド静子】 岡本静子
幼いころからもの作りに興味を持ち、最初に始めたのが洋裁でした。
色々なもの作りに挑戦し、現在に至っています。今回、パッチワーク作品に
もの作りの楽しさを表現してみました。
⑤ 【チョロちゃん工房】 長 妃呂子
和雑貨「梅ちゃんシリーズ」・ブリザードフラワー
4月より、東洋学園高等専修学校の非常勤講師になりました。
和雑貨~天神様の梅をイメージして「梅ちゃんシリーズ」を制作したり
毎月ブリザードフラワー教室をしています。
⑥ 【アートジュエリーmizu】 水野千秋
彫金のアクセサリー・ジュエリーを出展します。
身に付けるオブジェでありつつ、日常的に使えるようなナチュラルででカジュアルな雰囲気も意識して制作しています。
素材はチタン・真鍮がメインで、他に天然石・淡水パール・樹脂・シルバー・木なども使用しています。
⑦ 【HaNaMaRu】 樹下 林子
「自然を感じて 押し花アート」ふと・・・手にした爽やかなラベンダーの香りと清楚な花姿に魅せられて、この美しさを残したいと思い、はじめた押し花アート!
花を育てて押し花にデザインする過程は、ワクワク する愉しい時間です。
四季折々の花々に囲まれて充実したライフワークを過ごしています。