めざせる職種
- きものデザイナー
- 商品企画
- ブランドマネージャー
- スタイリスト
- 和物作家
- 染色家
など
めざすべき資格
- 色彩検定3級・2級・1級
- きもの文化検定
専門士の称号は卒業時に取得
必修科目
![]() |
きもの着付けⅡ・Ⅲ プロ着付け 和服製作実習Ⅱ・Ⅲ |
![]() |
グラフィックワーク / CG きものデザイン画Ⅱ・Ⅲ 意匠デザイン 商品企画 |
![]() |
構成理論Ⅱ・Ⅲ 服装史Ⅱ・Ⅲ 和服用語Ⅱ・Ⅲ 服飾素材Ⅱ |
![]() |
エクステンション
|
技術 より | 感性 より |
![]() |
![]() |
和服製作実習Ⅱ・Ⅲ) | 意匠デザイン |
和服製作を通じ、和服地の扱い方や縫製技術を学びます。自らのイメージしたスタイリングから1点の作品に仕上げます。 | ロウケツ染め、型染め、しぼり染めなどデザインに合わせて様々な染色方法を身につけ、図案や柄に工夫をこらしたオリジナリティあふれるデザインを学びます。 |
知識・教養 より | 人間力 より |
![]() |
![]() |
服飾素材Ⅱ | 企業との 企画コラボレーション |
動物繊維、植物繊維などさまざまな和服地の種類、織り方、染め方に至るまでを学びます。 | プレゼンテーションを行い、実際に販売される反物を企画します。ユーザーのニーズに合わせた商品作りを学んでいきます。 |
![]() |
きものを通じて視野を広げ舞台衣装の仕事に就きたいです高校時代はファッション工学科で学んでいたこともあり、体験入学に参加しました。最初はファッション系に進学の予定でしたが、体験入学に参加したことできものに興味を持ち、入学を決めました。高校の頃に少し和裁経験があったので入学後は他の人よりスムーズに授業を受けることができましたが、日々先生の親身なサポートや指導に支えられています。学生生活は校外学習やTOYO Collection(進行役を担当) |
![]() |
きものと手縫い好きの私には最適で最高の学校です祖母がきもの好きだったこともあり、私も好きになりました。高校卒業前にきものを専門的に学びたいと思い、オープンキャンパスに参加しました。1年目は基礎を、2年目からはコース別に学べるという説明を受けて、私にピッタリだと思いました。また、学校の雰囲気がとてもよかったので、入学をきめました。授業でわからないところがあっても、手縫いが大好きなので、友達や先生に助けられながら頑張ることができます。校外学習でもきものを着る機会が増えて、プライベートでも着るほどになりました。きものを学ぶほど「直線裁ちだけでここまでできるなんて」と感動しています。卒業後は自分らしい感性をいかしたきものデザイナーになりたいです。 |
資料請求
きものを縫う、着る、コーディネートする。こうしたことが学べる学校です。