プロ和裁士として活躍するためには技術の証明が大切になります。本コースは国家検定和裁技術士の資格取得をめざすコースです。
めざせる職種
- 着付け指導
- きもの技術指導
- 舞台衣装製作
- 和裁士
- きものコーディネーター
など
めざすべき資格
- 国家技能検定和裁技能士 3級・2級受検資格
- 和裁技術検定 初級・中級・上級
専門士の称号は卒業時に取得
必修科目
![]() |
きもの着付けⅡ・Ⅲ プロ着付け 和服製作実習Ⅱ・Ⅲ 和裁国家検定講座2級・3級 |
![]() |
グラフィックワーク きものデザイン画Ⅱ・Ⅲ |
![]() |
構成理論Ⅱ・Ⅲ 服装史Ⅱ・Ⅲ 和服用語Ⅱ・Ⅲ 服飾素材 |
![]() |
エクステンション
|
技術 より | 感性 より |
![]() |
![]() |
和裁国家検定講座 | きものデザイン画 |
国家技能検定和裁技能士3級、2級の資格取得を目標に、能率的な縫製技術を習得します。 | きもののデザイン画について基礎から応用まで細やかな模様や素材の表現方法を学びます。 |
知識・教養 より | 人間力 より |
![]() |
![]() |
構成理論Ⅱ・Ⅲ | 華道 |
きものの基礎的な構成から、紋付、祝着・袴などの特殊なものまでの、創作応用までの裁縫技術を理論的に学びます。また、高度な柄合わせと特殊素材の扱い方もプロの技術には必須です。 | 日本から生まれた華道。人々の生活において様々な場所に草花が飾られています。美しく見えるように、生け方を学びます。 |
|
オープンキャンパスで感じた楽しい雰囲気が決め手でした子どもの頃、近所の人に浴衣を着付けてもらったことがきおのとのであいでした。この学校に決めたのは、2年次からのコース選択でより専門的に学ぶ場が増え、就職に有利な資格を取得することができます。オープンキャンパスや体験入学などに参加してみると、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。TOYO Collectionで担当したモデルさんへの着付けは、時間に追われながらも大きな達成感がありました。先生は授業だけではなく、生活全般の相談にものってくださいます。私は地方から進学し、寮で一人暮らしをしているのでと手とても心強いです。今は検定に向けて勉強を頑張っています。卒業後は、ここで学んだ和裁や着付けを活かせる仕事ができたらと思います |
|
マイペースな私でも成長が実感できるから毎日が楽しい私は中学・高校を通じて茶道を続けてきました。茶会できものを着ている方を見ると自分で縫製して自分で着ることができたら、と思うようになりました。この学校に決めたのは、きものがトータルに学べることと、茶道を学ぶ機会があるからでした。難しい授業もありますが、先生の的確なアドバイスで着実に上達しています。少人数制の学びの良さを実感しています。きものを学ぶほど、さまざまな織物に興味がわき、地元の阿波しじら織をしることができました。各地の織物や染めの知識を増やし、将来は舞台衣装を手掛けてみたいと思っています。このコースで学んでいるのも夢の実現のためです |
資料請求
きものを縫う、着る、コーディネートする。こうしたことが学べる学校です。