日本の伝統文化のひとつ「きもの」の奥深さを知るとともに、美しく、逞しい、壮麗な和の文化を広く学びます。そして、斬新な発想力を持ち、新たな融合文化を創造できる能力を育て、それぞれの個性を開花させる特別プログラムです。

「きもの」「和」から広がる多様な学び4分野のプログラム
必修科目 |
|
 |
和服製作実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
和服の製作を通して高度な縫製技術を学びます。 |
和裁国家検定講座2・3級 |
学科・実技試験に対応できる、理論・技術ともに訓練します。 |
プロ縫製実習 |
企業仕立を中心にプロ和裁士としての技術を極めます。 |
きもの着付けⅠ・Ⅱ・Ⅲ |
ゆかたから訪問着・留袖の着付け技術を学びます。 |
プロ着付け |
実践授業を交えてプロ着付師としての技術を修得します。 |
プロ技着付け |
より専門的な授業として花嫁衣裳や時代衣装などの特殊着付けを学びます。 |
|
 |
Mac |
きものデザインにも必要なMacの基本操作を学びます。 |
グラフィックワーク |
イラストレーター、フォトショップを使ってきものの図案の作成、色出しなどを学びます。 |
CG |
コンテストや企画提案などにも通じる表現方法を学びます。 |
図案デザイン |
きものの図案から、商品としての図案企画までを学びます。 |
カラーリング |
色彩の基礎・配色効果など実践を交えて学びます。 |
きものデザイン画Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
きもののデザイン画について基礎から応用まで細やかな模様や素材の表現方法を学びます。 |
きものイラスト |
コンテストや企画提案などに通じるプロとして洗練された描写の仕方などを学びます。 |
染色 |
型染や絞り染めなどの染色技法を学びます。 |
意匠デザイン |
図案柄の書き方から染色の仕方までの専門的知識を学びます。 |
意匠研究 |
プロとしてのより専門的な染色技法を学びます。 |
ネイルアート |
ネイリスト技能検定・JNAジェルネイル技能検定取得を目指し専門的知識と技術を学びます。 |
スタイリング |
トータルな着こなしから演出方法までを、実践を交えてきものビジネスにつながるノウハウを学びます。 |
ヘアメイク |
きものに合ったヘアスタイリングやメイクのテクニックを学びます。 |
トータルメイク |
TPOにあわせたヘアー&メイクや舞台メイクなど、幅広い領域にわたる実習を通して学びます。 |
商品企画 |
消費者のニーズにあった商品企画の立案を学びます。 |
|
 |
基本染色 |
染色の歴史を知り、染色の基本を学びます。 |
きものコーディネート |
きものと帯の格や、小物のコーディネートに至るまでフォーシーズン、きもののTPOを学びます。 |
服飾素材Ⅰ・Ⅱ |
和服素材について染織種類や技法を知り、和服地の種類を学びます。 |
和服用語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
反物の産地や素材の知識とともにきものに必要な専門用語を学びます。 |
服装史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
モードのジャポニズムや舞台衣装、民族衣装などを時代を追って学びます。 |
構成理論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
高度な柄合せ、特殊素材の扱い方、紋付•お祝着・袴等の構成から応用までの裁断理論を学びます。 |
特殊構成理論 |
法衣・舞台衣装・時代衣装・花嫁衣裳などの特殊縫製を学びます。 |
クリエイト研究 |
研究課題を定め、学外研修と併学することができます |
|
 |
エクステンション
(特別授業・校外学習など) |
就職力をつけることを目標とした、人間力、社会性を養うための授業を行います(ステップアップ講座)。
特別講座として茶道など和の精神を学びます。 |
企画研究 |
企業研修を含め、実践授業として研修を行い、報告書作成評価をします。 |
企業研修 |
仕事としての意識を高め、即戦力となるための実践授業です。 |
|
資料請求
きものを縫う、着る、コーディネートする。こうしたことが学べる学校です。